お問い合わせ
コラム記事Column

スマートロックとは?仕組みや費用相場・選び方について詳しく解説

昨今のデジタル技術の進化により、私たちの生活のあらゆる場面でスマート化が進んでいます。その代表例の一つが、「スマートロック」です。従来の鍵とは異なり、スマートフォンや暗証番号で施錠・解錠ができるスマートロックは、生活の利便性を大きく向上させる革新的なデバイスとして注目を集めています。

家を出る時に「鍵を持ったか」と確認する必要もなく、離れた場所からでも鍵の操作や管理が可能になるなど、その活用方法は多岐にわたります。本記事では、スマートロックの基本的な機能から、選び方のポイント、そして導入時の注意点までを詳しく解説していきます。

目次

    入居率の向上が期待できる「スマートロック」とは

    スマートロックとは、スマートフォンやICカード、暗証番号などを使用して施錠・解錠ができるデジタル化された錠前システムです。従来の物理的な鍵を使用せず、Bluetooth や Wi-Fi などの無線通信技術を活用して、遠隔操作や施錠状態の確認が可能です。

    また、一時的なアクセス権限を家族や訪問者に付与できる機能や、解錠・施錠履歴の確認、不正アクセスの検知など、セキュリティ面での機能も備えています。スマートフォンアプリと連携することで、外出先からでも鍵の操作や管理が可能になるため、宅配便の受け取りや民泊、オフィスの入退室管理など、様々なシーンでの活用が広がっています。

    賃貸不動産にスマートロックを導入するメリットとして、以下が挙げられます。

    • 入居率の向上が期待できる
    • 内見時に鍵の受け渡しがいらない
    • 鍵交換のコストを削減できる
    • 入退室履歴の管理がしやすい
    • 空室対策に繋がる

    スマートロックによって、物件管理における様々な業務効率化とコスト削減が実現可能です。例えば内見時や退去時の鍵の受け渡し業務が不要となり、紛失による鍵交換費用も削減できます。

    また、入退室履歴を正確に記録・管理できることで、セキュリティ面での安全性が向上します。さらに、スマートロックは物件の付加価値を高め、入居者の利便性と満足度を向上させることで、空室対策や定着率アップにも効果的です。

    スマートロックの仕組み

    スマートロックは、スマートフォンのBluetoothや専用ICカード、テンキーでの暗証番号入力で操作できます。スマートフォンの場合、専用アプリをインストールして機器との初期設定を行うと、スマートフォンが近づいただけで自動解錠したり、アプリ画面のボタンをタップして遠隔操作したりできます。

    暗証番号方式では、本体のテンキーに設定した番号を入力することで解錠が可能です。施錠は、本体のボタンを押すだけの簡単操作で完了します。また、Wi-Fi接続により、外出先からでもスマートフォンで施解錠の操作や、鍵の状態確認ができる機種もあります。

    スマートロックのメリット

    スマートロックのメリットは、従来の鍵と比べて多く、生活をより便利かつ安全にすることができます。

    主なメリットは以下の4つです。

    • 鍵やカードキーを取り出す必要がない
    • 誰がいつ出入りしたか把握できる
    • 鍵の閉め忘れを防止できる
    • ワンタイムパスワードを発行できる

    鍵やカードキーを取り出す必要がない

    スマートロックの最大のメリットは、鍵やカードキーを物理的に取り出す必要がないことです。スマートフォンをポケットやバッグに入れたままでも、ドアに近づくだけで自動的に解錠できるため、両手が荷物で塞がっている時でもスムーズに入室することができます。これは、スマートロックが専用アプリをインストールしたスマートフォンとBluetooth通信を行い、登録済みの端末を認識することで実現される機能です。

    また、鍵の紛失や置き忘れのリスクも大幅に軽減されます。普段から持ち歩いているスマートフォンが鍵代わりとなるため、別途鍵を管理する必要がなく、外出時の持ち物も簡素化できます。加えて、遠隔で施錠状態の確認や操作が可能なため、鍵の閉め忘れを防ぐことができ、セキュリティ面でも安心感が高まります。

    誰がいつ出入りしたか把握できる

    スマートロックの主要なメリットは、建物への出入りを詳細に記録・管理できる点です。各利用者に個別のデジタルキーを発行し、スマートフォンアプリと連携することで、誰がいつ扉を開閉したかという情報がリアルタイムで記録されます。これは従来の物理的な鍵では不可能だった機能です。

    この記録管理が可能な理由は、スマートロックが各利用者のデジタルキーを個別に認識し、クラウド上にアクセスログを自動的に保存するシステムを備えているためです。また、スマートフォンのGPS機能と組み合わせることで、より正確な位置情報と合わせた記録も可能です。

    このような出入り記録の把握により、防犯面での安心感が高まるだけでなく、例えば子どもの帰宅時間の確認や、介護が必要な家族の見守りなど、家族の安全管理にも役立ちます。また、オフィスや施設管理においては、従業員の勤怠管理や不正アクセスの防止にも活用できる実用的なメリットがあります。

    鍵の閉め忘れを防止できる

    スマートロックのメリットには、鍵の閉め忘れを確実に防止できる点もあります。多くのスマートロックにはオートロック機能が搭載されており、ドアを閉めてから一定時間が経過すると自動的に施錠されるため、急いでいる時や手荷物が多い時でも、鍵のことを気にする必要がありません。

    鍵の閉め忘れ防止機能により、外出先での不安や心配を解消できます。従来の鍵であれば、「さっき家を出る時、ちゃんとロックしただろうか…」と気になって確認のために引き返した経験のある方もいるでしょう。

    しかしスマートロックであれば、スマートフォンで施錠状態をリモートで確認できるため、そうした無駄な時間や労力を省くことができます。また、不在時の空き巣被害のリスクも大幅に軽減できるため、防犯面での安心感も得られます。

    ワンタイムパスワードを発行できる

    スマートロックの利点は、ワンタイムパスワードを発行できることです。来客や配送業者など、一時的に入室が必要な人に対して、限られた時間だけ有効な専用の暗証番号を提供できます。例えば、留守中に家事代行サービスを利用する際や、Airbnbのような短期滞在者を受け入れる場合に物理的な鍵の受け渡しが不要となり、セキュリティを保ちながら柔軟に入室管理が可能です。

    また、ワンタイムパスワードは使用期限を設定できるため、アクセス権限を必要な期間だけに制限できます。これは、引っ越し時の内見対応や、工事業者の一時的な立ち入りなど、様々なシーンで活用できるでしょう。従来の物理的な鍵の複製や回収の手間が省け、万が一の紛失リスクも軽減できる点で、現代の多様な生活スタイルに適した解決策となっています。

    スマートロックのデメリット・危険性

    スマートロックは、便利で革新的な製品ですが、メリットだけでなく、デメリットや潜在的な危険性も存在します。導入を検討する際には、これらの点も考慮することが重要です。

    • スマホの充電が切れると利用できない
    • 定期的に電池を交換する手間が発生する
    • ハッキングされるリスクがある

    スマホの充電が切れると利用できない

    スマートロックの主な欠点として、スマートフォンの充電状態に依存する点が挙げられます。スマートフォンの電池が切れてしまうと、スマートロックを操作できなくなってしまうため、外出先で急にスマートフォンが使えなくなった場合に、家に入れなくなるというリスクがあります。

    このような不測の事態に備えるため、スマートロックを導入している場合でも、従来の物理的な鍵を常にバッグなどに入れておくことがおすすめです。特に長時間の外出時や、スマートフォンの充電残量が少ない状況では、予備の鍵を持参することで、外出時も安心でしょう。

    定期的に電池を交換する手間が発生する

    スマートロックの懸念点として、定期的な電池交換の必要性が挙げられます。通常、電池寿命は使用頻度にもよりますが、半年から1年程度とされており、この管理を怠ると最悪の場合、施錠・解錠ができなくなるリスクがあります。特に長期不在時に電池切れが発生すると、いざという緊急時に困ってしまうかもしれません。

    また、電池残量の確認は日常的な管理項目として新たに加わることになり、従来の物理的な鍵では不要だった手間が発生します。バッテリー切れによるトラブルを防ぐため、予備の電池を常備したり、電池残量を定期的にチェックしたりする必要があり、これらの管理責任は使用者が負うことになります。

    ハッキングされるリスクがある

    スマートロックの課題として、ハッキングのリスクも挙げられます。スマートロックはインターネットに接続して動作するため、外部からの不正アクセスの標的となってしまうかもしれません。特に、Wi-FiやBluetoothを介した通信時に、暗号化が不十分な場合や、初期設定のままのパスワードを使用している場合、悪意のある第三者による侵入を許してしまう可能性があります。

    このリスクへの対策として、まずWi-Fiネットワークのセキュリティを強化し、定期的なパスワードの変更を行うことが重要です。また、スマートロックの管理アプリには必ず二段階認証を設定し、不審なログインを防止しましょう。管理会社であれば、アクセス権限の定期的な見直しや、専門家によるセキュリティ診断の実施も有効な対策です。

    さらに、信頼できるメーカーの製品を選び、常に最新のファームウェアに更新することで、既知の脆弱性からの保護を図れます。

    スマートロックの費用相場

    スマートロックの導入費用の内訳と相場を下表にまとめました。

    本体費用 5,000~60,000円
    工事費用 40,000~50,000円
    ※状況により異なる
    オプション費用 Wi-Fiブリッジ(遠隔操作用):8,000円〜15,000円
    バックアップ電池:2,000円〜5,000円
    指紋認証モジュール:10,000円〜20,000円
    ランニングコスト クラウドサービス利用料:無料〜500円/月
    バッテリー交換:年間1,000円〜3,000円
    保証延長プラン:3,000円〜10,000円/年

    ※参考価格

    標準的な導入費用の総額は、本体と基本工事を含めて3〜7万円程度が一般的な相場となります。

    スマートロックの選び方

    スマートロックは適切な製品を選ばないと、互換性の問題で既存の鍵や扉に取り付けられない、スマートフォンとの連携が不安定で施錠忘れが発生する、セキュリティが脆弱でハッキングの危険性があるなどの問題が起こりかねません。まず選ぶ前に自宅の扉や錠前との互換性や、スマートフォンのOSバージョンとの対応状況を確認しておきましょう。

    また、暗号化などのセキュリティ機能、電池寿命、緊急時の代替解錠手段、メーカーのサポート体制なども重要な判断基準です。

    本体の設置方法

    スマートロックの設置方法は、主に以下の3つのタイプに分けられます。それぞれに特徴やメリット・デメリットがありますので、ご自身の玄関ドアの状況や求める機能に合わせて最適なものを選びましょう。

    概要 メリット デメリット
    穴あけタイプ ドアに穴を開けて設置
    • セキュリティ性が高い
    • 機能が豊富
    • 工事が必要
    • 賃貸住宅では設置できない場合がある
    シリンダー交換タイプ 既存のシリンダーと交換
    • 手軽に導入できる
    • 既存の鍵穴とほぼ見た目が変わらない
    • 対応機種が限られる
    • 機能が限定される
    貼り付けタイプ ドアに貼り付ける
    • 簡単に設置できる
    • 賃貸住宅でも設置可能
    • セキュリティ性が低い
    • 耐久性があまりない

    施解錠の方法

    スマートロックの施解錠方法は、大きく分けて以下の5つのタイプがあります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

    概要 メリット デメリット
    スマホ操作タイプ 専用アプリを使って、スマートフォンで施解錠を行う方法
    • 外出先からでも施解錠できる
    • 施解錠履歴をアプリで確認できる
    • 家族や来訪者に一時的な鍵を発行できる
    • スマートフォンの電池が切れると解錠できない可能性がある
    • 通信環境が悪い場所では、正常に動作しない場合がある
    ハンズフリータイプ スマートフォンや鍵を持ち歩くことなく、顔認証などで施解錠を行う方法
    • 両手がふさがっている時でもスムーズに施解錠できる
    • 鍵に触れる必要がないため衛生的である
    • 強い光や逆光など、環境によっては正常に動作しないことがある
    • 初期設定に時間がかかる場合がある
    暗証番号タイプ キーパッドに暗証番号を入力して施解錠を行う方法
    • 操作が簡単で誰でも使いやすい
    • 電池交換の頻度が少ない
    • 暗証番号が漏洩すると、不正に開けられてしまうリスクがある
    • 暗証番号を忘れてしまうと開けられなくなる
    生体認証タイプ 指紋、顔、虹彩など、個人の生体情報を用いて施解錠を行う方法
    • 生体情報を利用するため、高いセキュリティが期待できる
    • 鍵を持ち歩く必要がない
    • 一般的なスマートロックよりも高価な製品が多い
    • 指紋認証の場合、手が濡れていると認識されない場合がある
    マルチデバイスタイプ 上記の複数の施解錠方法に対応しているタイプ 状況に応じて、さまざまな方法で施解錠できる 設定が複雑になる場合がある

    スマートロックの施解錠方法は、それぞれのメリット・デメリットがあります。ご自身のライフスタイルやセキュリティに対する要求に合わせて、最適なタイプを選びましょう。

    スマートロックを導入する際の注意点

    スマートロックを導入する際は、玄関ドアの形状によって制約が出てきます。特に注意が必要なのは、オートロック式のマンションなど、既存の電気錠が設置されているドアです。これらは独自の制御システムを使用していることが多く、一般的なスマートロックとの互換性がないケースがほとんどです。

    また、引き戸タイプの玄関ドアや、特殊な形状の錠前を使用しているドアにも注意が必要です。例えば、クマモト錠のような特殊な構造の錠前や、二重ロック式で上下に鍵穴があるタイプ、レバーハンドルとシリンダーが一体型になっているデザインのドアなどは、多くのスマートロック製品に対応していません。さらに、ドアの厚みが極端に薄い、または厚い場合も標準的なスマートロックが取り付けられない可能性が高くなります。

    導入前には、必ずメーカーの対応表で自宅のドアとの互換性を確認し、場合によっては専門家に相談することがおすすめです。また賃貸住宅の場合は、管理会社や大家さんの承認を得ることも忘れないようにしましょう。

    まとめ

    今回は、日常生活のデジタル化の一例として注目を集めているスマートロックについて解説しました。スマートロックは、従来の物理的な鍵に代わりスマートフォンやICカード、暗証番号で施解錠が可能な革新的なデバイスとして、生活の利便性を向上させています。

    主な特徴として、鍵の持ち運びが不要になる点、入退室履歴の管理や遠隔操作が可能な点、オートロック機能による施錠忘れ防止、ワンタイムパスワードの発行機能などが挙げられます。一方で、スマートフォンのバッテリー切れや本体の電池交換、ハッキングのリスクといったデメリットにも注意が必要です。導入時には、本体費用や工事費用などの初期投資に加え、玄関ドアの形状との互換性や、既存の電気錠との相性など、様々な要素を慎重に検討することが重要とされています。

    スマートロックは物件の付加価値を高め、デジタル化を好む若年層を中心に入居率向上につながる魅力的な設備です。物件管理の効率化やコスト削減などの課題を解決することができるので、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    CONTACT

    GMO ReTechでは、賃貸運営を楽にする
    をミッションにしております。
    賃貸業務でのDX(デジタルトランスフォーメーション)に関して
    お気軽にご相談下さい。

    お問い合わせはこちらから
    キーワードKeywords
    キーワードKeywords
    5/27(火)「GMO ReTech AI/DX勉強会 2025」開催
    セミナーに参加(無料)
    詳細はこちら