お問い合わせ
コラム記事Column

賃貸物件をスマートホーム化するメリットは?おすすめのIoT機器も紹介

近年、私たちの生活は急速にデジタル化が進み、家庭内でもIoT技術を活用した「スマートホーム」が注目を集めています。スマートフォン1つで照明や空調を操作し、音声で家電を制御し、外出先からでも自宅の様子を確認できる。そんな、かつてSFの世界でしか見られなかったような未来の住まいが、今や現実のものとなりつつあります。

本記事では、快適さと利便性を追求した新しい暮らしの形、スマートホームの魅力とおすすめのIoT機器についてご紹介します。

目次

スマートホーム化とは

スマートホーム化とは、IoT技術を活用して住まいをネットワークでつなぎ、より快適で効率的な暮らしを実現する取り組みです。照明や空調、家電製品をスマートフォンや音声で一元管理できるほか、セキュリティカメラや電子錠による防犯対策、エネルギー使用量の可視化による省エネ促進なども可能になります。

特筆すべきは、新築物件だけでなく既存の住宅でも、Wi-Fi環境さえあれば、スマートスピーカーやスマート家電、後付け可能なスマートリモコンなどを導入することで、段階的にスマートホーム化を進められる点です。必要な機能から少しずつ取り入れることで、ライフスタイルに合わせた最適な住環境をつくり上げることができます。

賃貸物件をスマートホーム化するメリット

賃貸物件をスマートホーム化する管理者側のメリットは、大きく分けて以下の2つが挙げられます。

  • 入居率が向上する
  • 入居者の満足度が向上する

入居率が向上する

スマートホーム化された賃貸物件は、従来の物件との明確な差別化が図れることから、入居率の向上に役立ちます。特に、スマートロックによる鍵の遠隔操作や暗証番号での施錠管理は、鍵の紛失や複製の心配がなく、入居者の利便性と安心感を高める重要な機能として支持されています。

また、スマート家電との連携による省エネ制御は、光熱費の削減につながることから、コスト意識の高い入居検討者にとって魅力的な要素です。このような付加価値の高い機能を備えることで、同価格帯の一般的な物件と比較して競争優位性が生まれ、結果として安定した入居率の維持・向上を実現できます。

入居者の満足度が向上する

賃貸物件をスマートホーム化することで、入居者の生活品質を向上させられます。具体的には、スマートフォンや音声によって照明・エアコンを遠隔操作できるほか、IoT家電と連携させることで洗濯完了通知を受け取ったり、帰宅前に自動で湯沸かしできたり、家事の効率化と時短を実現できます。

また、電力使用量の可視化やAIによる最適制御により、光熱費の削減も可能です。こうした便利な機能は、共働き世帯や単身者にとって特に魅力的で、入居者の満足度にも直結します。

その結果、物件の価値が高まり、空室率の低下や賃料の増額が期待できるため、管理者側にとって投資効果の高い差別化戦略となります。

賃貸物件をスマートホーム化するデメリット

賃貸物件をスマートホーム化するメリットについては詳しく解説しましたが、デメリットについても理解しておくことが重要です。賃貸物件のスマートホーム化における主なデメリットは、以下の2点です。

  • セキュリティ対策を強化しなければならない
  • 定期的にメンテナンスを実施する必要がある

セキュリティ対策を強化しなければならない

スマートホーム化に伴う最大の課題は、サイバーセキュリティのリスク管理です。IoT機器がネットワークでつながることで、不正アクセスや情報漏洩の危険性が高まります。

特に賃貸物件の場合、複数の入居者のプライバシー情報や行動パターンなどの機微な情報が扱われるため、一度でも情報漏洩が発生すれば、大きな信用失墜につながりかねません。これらのリスクに対応するためには、IoT機器のファームウェアを定期的に更新し、強固なパスワード設定を徹底するとともに、不正アクセスを検知・遮断できるセキュリティシステムの導入が必要です。

また、入居者向けのセキュリティ教育や、専門家による定期的なセキュリティ診断の実施など、継続的な管理体制の構築も重要となります。

定期的にメンテナンスを実施する必要がある

スマートホーム化における重要な課題の一つが、IoT機器の定期的なメンテナンスの必要性です。これらの機器は通常の家電製品と異なり、ソフトウェアのアップデートや通信状態の確認、バッテリー交換などの定期的なケアが欠かせません。

例えば、後の章で紹介するスマートロックの場合、電池式の製品では3〜6ヶ月ごとのバッテリー交換が必要となり、またセキュリティ強化のためのファームウェアアップデートも定期的に行う必要があります。さらに、製品寿命は一般的に7年程度とされており、技術の進歩や互換性の問題から、その時期での買い替えを検討する必要が出てきます。

このような継続的なメンテナンスコストは、物件管理における新たな負担となることを考慮しなければなりません。

賃貸物件のスマートホーム化におすすめのIoT機器

先述したように賃貸物件のスマートホーム化は、入居者の満足度向上や物件の付加価値を高める上で非常に有効な手段です。ここでは、賃貸物件に導入することで、入居者と管理者の双方にメリットをもたらす、おすすめのIoT機器をご紹介します。

スマートロック

スマートロックは、従来の鍵をデジタル化したIoT機器で、スマートフォンやICカード、指紋認証などで施錠・解錠ができるデジタルドアロックシステムです。専用アプリと連携することで、外出先からでも鍵の施錠確認や遠隔操作が可能となり、また来客時には一時的なデジタルキーを発行して遠隔で解錠することもできます。

さらに、誰がいつ解錠したのかの履歴管理も可能で、セキュリティ面でも優れています。取り付け方法は、既存の錠前を完全に交換する「フルタイプ」と、既存の鍵穴に後付けで取り付ける「後付けタイプ」の2種類が主流です。賃貸物件では工事の必要がない後付けタイプが好まれ、約30分程度で設置できるのが特徴です。

スマートリモコン

スマートリモコンは、従来の赤外線リモコンの信号をデジタル化し、スマートフォンから家電製品を操作できるようにするIoT機器です。Wi-Fiを介してインターネットに接続し、専用アプリを通じて家電製品の制御が可能になります。

エアコン、テレビ、照明など、赤外線リモコンで操作する様々な機器に対応しており、1台のスマートリモコンで複数の家電を一元管理できます。外出先からエアコンの電源を入れて室温を調整したり、就寝時間に合わせて照明の消灯を自動化したりすることが可能です。

さらに、スマートスピーカーと連携させることで、音声による操作も実現できます。これにより、既存の家電製品を活かしながら、手軽にスマートホーム化を進めることができます。

スマートスピーカー

スマートスピーカーは、音声認識技術とAIを搭載した次世代型のスピーカーで、人間との自然な会話によってさまざまな操作や情報検索を可能にするIoT機器です。

例えば「OK Google」や「アレクサ」といった呼びかけの言葉を認識すると、内蔵マイクが音声を収集し、クラウド上のAIがその内容を解析して適切な応答や動作を行います。天気予報の確認やニュースの読み上げ、音楽の再生といった基本的な機能に加え、照明やエアコン、テレビなどの家電製品と連携することで、声だけで家中の機器をコントロール可能です。

また、アラームやタイマーの設定、買い物リストの作成、レシピの検索など、日常生活のさまざまなシーンでハンズフリーのアシスタントとして活用できます。

スマート電球

スマート電球は、従来の電球にネットワーク機能を組み込んだIoT機器です。Wi-FiやBluetoothを通じてスマートフォンやスマートスピーカーと連携し、離れた場所からでも操作が可能です。内部には通信モジュールとLEDが搭載されており、専用アプリや音声コマンドを通じて制御できる仕組みになっています。

機能面では、単純なオン・オフだけでなく、明るさの調整や色調の変更が可能で、時間帯や生活シーンに合わせた照明環境を自動で切り替えることができます。例えば、朝は徐々に明るくなる目覚まし機能として、夜は暖かみのある光で安らぎの空間を演出するといった使い方が可能です。

さらに、帰宅時に自動点灯したり、外出時の消し忘れも遠隔で確認・操作できたりするため、利便性と省エネ性を両立できます。

まとめ

スマートホーム化は、IoT技術を活用して住まいの利便性と快適性を高める取り組みとして注目を集めています。賃貸物件においては、入居率や満足度の向上といった管理者側のメリットがある一方で、セキュリティ対策の強化やIoT機器の定期的なメンテナンスが必要というデメリットも存在します。

具体的な導入機器としては、スマートロック、スマートリモコン、スマートスピーカー、スマート電球などがおすすめで、これらは既存の賃貸物件でも後付けで導入可能です。各機器はスマートフォンや音声による遠隔操作、自動化機能を備え、入居者の生活を便利にするとともに、管理者側にも物件価値を高めるメリットをもたらします。スマートホーム化は、今後の賃貸物件における重要な差別化戦略となりつつあるでしょう。

CONTACT

GMO ReTechでは、賃貸運営を楽にする
をミッションにしております。
賃貸業務でのDX(デジタルトランスフォーメーション)に関して
お気軽にご相談下さい。

お問い合わせはこちらから
キーワードKeywords
キーワードKeywords
セミナーに参加(無料)
詳細はこちら